灯りの紙 −鳳凰/美濃判−
※この商品は、最短で6月8日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
送料について
この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
-
ヤマト宅急便
ヤマトが提供する定番の配送方法です。荷物追跡に対応しています。
地域別設定
-
-
東北
-
青森県 ¥924
-
岩手県 ¥924
-
宮城県 ¥924
-
秋田県 ¥924
-
山形県 ¥924
-
福島県 ¥924
-
関東
-
茨城県 ¥1,040
-
栃木県 ¥1,040
-
群馬県 ¥1,040
-
埼玉県 ¥1,040
-
千葉県 ¥1,040
-
東京都 ¥1,040
-
神奈川県 ¥1,040
-
山梨県 ¥1,040
-
-
北陸
-
富山県 ¥1,150
-
石川県 ¥1,150
-
福井県 ¥1,150
-
東海
-
岐阜県 ¥1,150
-
静岡県 ¥1,150
-
愛知県 ¥1,150
-
三重県 ¥1,150
-
近畿
-
滋賀県 ¥1,260
-
京都府 ¥1,260
-
大阪府 ¥1,260
-
兵庫県 ¥1,260
-
奈良県 ¥1,260
-
和歌山県 ¥1,260
-
中国
-
鳥取県 ¥1,370
-
島根県 ¥1,370
-
岡山県 ¥1,370
-
広島県 ¥1,370
-
山口県 ¥1,370
-
四国
-
徳島県 ¥1,370
-
香川県 ¥1,370
-
愛媛県 ¥1,370
-
高知県 ¥1,370
-
九州
-
福岡県 ¥1,590
-
佐賀県 ¥1,590
-
長崎県 ¥1,590
-
熊本県 ¥1,590
-
大分県 ¥1,590
-
宮崎県 ¥1,590
-
鹿児島県 ¥1,590
-
-
定形外郵便
保障や追跡サービスがないことを予めご了承ください。
全国一律 ¥300
-
宅急便コンパクト
ヤマトが提供する配送方法です。荷物追跡に対応しています。
地域別設定
-
-
東北
-
青森県 ¥650
-
岩手県 ¥650
-
宮城県 ¥650
-
秋田県 ¥650
-
山形県 ¥650
-
福島県 ¥650
-
関東
-
茨城県 ¥700
-
栃木県 ¥700
-
群馬県 ¥700
-
埼玉県 ¥700
-
千葉県 ¥700
-
東京都 ¥700
-
神奈川県 ¥700
-
山梨県 ¥700
-
-
北陸
-
富山県 ¥760
-
石川県 ¥760
-
福井県 ¥760
-
東海
-
岐阜県 ¥760
-
静岡県 ¥760
-
愛知県 ¥760
-
三重県 ¥760
-
近畿
-
滋賀県 ¥810
-
京都府 ¥810
-
大阪府 ¥810
-
兵庫県 ¥810
-
奈良県 ¥810
-
和歌山県 ¥810
-
中国
-
鳥取県 ¥870
-
島根県 ¥870
-
岡山県 ¥870
-
広島県 ¥870
-
山口県 ¥870
-
四国
-
徳島県 ¥870
-
香川県 ¥870
-
愛媛県 ¥870
-
高知県 ¥870
-
九州
-
福岡県 ¥980
-
佐賀県 ¥980
-
長崎県 ¥980
-
熊本県 ¥980
-
大分県 ¥980
-
宮崎県 ¥980
-
鹿児島県 ¥980
-
※¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
青森の夏を彩るねぶた・ねぷた・佞武多。
青森県内各地に根付く夏の火祭りの紋様をモチーフに
デザインした一枚一枚が絵師手描きの包み紙です。
ねぶたなど火祭りの起源は「眠り流し」として厄を除け、
息災を願うものが発祥といわれています。
「灯りの紙」はその原点に返り、遠く離れたところへ住む方へ、
祭りを愛する方へ、つつがなくあれと願いを込めて
青森の夏を贈る、「来年はきっと無事に」そんな思いを包む紙です。
これから夏のギフトを包んではいかがでしょう。
【商品について】・・・・・・・・
サイズは美濃判のし紙サイズ(390×270mm)、
1枚入(豆のし約6枚分)です。
一枚で贅沢に、お好きなところを切り出してなど、
ご自由にお使いいただけます。
【素材について】・・・・・・・・・・・
実際の祭りで山車に使われるのと同じ和紙や
染料・蝋で使っております。
光にかざしたり、ライトなどに巻けば、
ランプなどとしても使え、祭りを身近に感じられます。
【デザインについて】・・・・・・・・・
図柄は、着物などの柄によく使われる吉祥紋様の
鳳凰の柄をモチーフに、大きな一枚の紙としても、
部分を切り取っても楽しめるようデザインしています。
山吹色を中心とした極彩色が華やかな配色。
監修と製作はねぶた研究家 工藤友哉氏が担当しています。
【ねぶた研究家・工藤友哉氏】・・・・・・
地元青森のねぶたに魅せられ、学生時にねぶた師に師事。
その中で祭りの歴史に興味をもち、県内各地の
歴代ねぶたの記録を収集、『青森ねぶた全集』を自ら編集し、
書籍は青森県立図書館にも収蔵されています。
【地の光 project】・・・・・・・・・・
観光はその土地の”光”を観に赴くこと。
光のかけらを持ち帰れるよう形にして、受け取る人の心に
光を灯すものを作れたら、とグラフィックデザイナー兼
イラストレーター古川智穂(k.g.w)が始めた小さな企画です。